場のポケモンが変わると基本的に解除されると覚えましょう
こんにちは、ベッティトリオです。
特殊状態の解除条件について、解説していきます。
特殊状態と聞いて思い浮かぶのはどくやマヒなどの状態異常ですよね。
簡単に列挙するとこんな感じです。
どく :ポケモンチェック(※)で10ダメージ、逃げる可
やけど :ポケモンチェックで20ダメージ、コインを振り表なら解除、逃げる可
ねむり :行動不能、ポケモンチェック時にコインを振り表なら解除
まひ :行動不能、1ターン経過後解除
こんらん:わざ宣言時にコインを振って裏なら自身に30ダメージ、逃げる可
※自分と相手のターンの間に状態異常のチェックをするフェーズ
特殊状態の解除方法とは
特殊状態の解除方法ってご存知ですか?
一部の特殊状態は逃げるが可能なので、それでも解除出来ますが、
共通の解除方法としてはこんな感じです。
- ポケモンいれかえなどで特殊状態のポケモンをベンチに下げる
- ポケモンを進化させる
- 特殊状態を回復させるグッズ
一番シンプルなのはバトル場のポケモンをベンチに下げる方法ですね。


他にも、特殊状態を回復させるグッズ等もありますが、
入れ替えだけで治ってしまうのであえて使う必要はないと思います。

見えない特殊状態について
続いて、「見えない特殊状態」について説明していきます。

見えない特殊状態?どくとか以外にも存在するんだ。
公式で正式に言われているものではないので、勝手に言ってるだけですが・・・w
具体的なカードを使って解説しましょう。


上記カードの「にげきひっさつ」や「シャドーフリッカー」のように
ある条件が成立すると変化を起こすような効果を「見えない特殊効果」として勝手に区分しています。
こういう効果はマーカーなどの表現が出来ないので、プレイ中は注意が必要ですね。
これらの解除方法は「進化」or「ベンチに戻る」の2択になります。
こういう見えない特殊効果は、結構つよつよな効果が多いので、
相手を牽制する役割も担うことができます。
まとめ
特殊状態について解説していきましたが、結論としては
ポケモン入れ替えなどでベンチに逃げるのが基本的な回避方法になります。
特殊状態にはいろんな種類がありますが、とりあえずベンチに逃しておけば良いと
覚えておく程度で十分かなと思います。
それではまた、アディオス!